HUBNET HUBNET

【2025年版】円安で高まる中古車輸出需要!注目市場について解説

公開日:2025/06/04  更新日:2025/06/04

2024年から続く円安傾向は、日本経済の様々な側面に影響を及ぼしています。

特に輸入産業にとっては向かい風となる一方、「輸出にはチャンス」という側面があります。

本記事では、この円安が日本の基幹産業である自動車業界、とりわけ中古車輸出市場にどのような影響を与えているのか、そして2025年以降の市場動向とビジネスチャンスについて詳しく解説していきます。

 

円安が自動車業界に与える影響

現在の円安基調は、自動車業界全体に大きな影響を及ぼしています。

まず、円安・円高という為替変動が具体的にどのような状態を指すのか、そしてそれが自動車メーカーや関連企業の収益構造にどう作用するのかを理解することが重要です。

ここでは、基本的な為替の知識から、自動車業界への具体的な影響までを解説いたします。

 

円安とは?円高とは?

為替レートは、異なる2つの通貨を交換する際の比率を指します。

例えば、「1ドル=100円」だったものが「1ドル=150円」になった場合、同じ1ドルを得るためにより多くの円が必要になるため、これは「円安」を意味します。

逆に、「1ドル=80円」になった場合は、より少ない円で1ドルを得られるため「円高」となります。

円安は”輸出企業”にとって有利に働きやすく、海外での売上が円換算で増加する要因となります。

一方、円高は”輸入企業”にとって有利に働き、海外からの仕入れコストを抑えることができます。

 

円安・円高で自動車業界にどう影響するか

自動車業界は輸出入双方に関わるため、為替変動の影響を大きく受けます。

円安の場合:

  • 輸出:日本で生産された自動車を海外へ輸出する際、現地通貨での販売価格を変えなくても、円換算での手取り額が増加します。これにより、輸出企業の収益性が向上します。また、価格競争力も高まり、販売台数の増加も期待できます。
     
  • 輸入:海外で生産された部品や原材料を輸入する際のコストは円換算で増加します。これは国内生産コストの上昇要因となり得ます。
     

円高の場合:

  • 輸出:円換算での手取り額が減少し、輸出企業の収益性が悪化します。価格競争力も低下し、販売台数が減少するリスクがあります。
     
  • 輸入:部品や原材料の輸入コストが下がるため、国内生産コストの抑制に繋がります。
     

このように、為替の変動は自動車メーカーの収益や戦略に直接的な影響を与える重要な要素です。

 

円安が中古車輸出に与える影響

特に近年、歴史的な円安水準が続く中で、日本の中古車輸出市場は大きな転換期を迎えています。

円安は海外バイヤーにとって日本の中古車をより安価に購入できるチャンスとなり、輸出事業者にとってはビジネス拡大の好機と言えるでしょう。

以下では、円安が中古車輸出に具体的にどのようなメリットをもたらしているのかを詳しく見ていきます。

 

価格競争力の向上

円安の最大のメリットは、日本の中古車が海外市場において圧倒的な価格競争力を持つ点です。

例えば、以前1ドル110円の時に220万円だった中古車は、海外バイヤーにとって2万ドルの価値でした。

しかし、1ドル150円の円安が進むと、同じ2万ドルを支払う海外バイヤーは、日本円で約300万円分の車を購入できる計算になります。

逆に言えば、同じ220万円の車であれば、約1万4667ドルで購入できるようになり、大幅に割安感が増します

この価格的な魅力により、他の供給国の中古車と比較して日本車が選ばれやすくなり、成約率の向上に繋がっています

 

輸出規模の拡大

価格競争力の向上は、中古車の輸出需要を直接的に押し上げます。

これまで日本の中古車に手が届かなかった層の顧客も、円安によって購入が可能になるケースが増えています

これにより、既存の輸出先国への輸出台数が増加するだけでなく、これまで取引の少なかった新たな市場への参入障壁も低くなります

特に経済成長が著しい新興国などでは、品質の高い日本の中古車への関心は高く、円安を追い風に市場を開拓していくチャンスが広がっています。

輸出事業者は、この機会を活かして販路を拡大し、事業規模を成長させることが期待できます。

 

2025年の円安による中古車輸出への影響

2025年も当面は円安傾向が継続すると見られており、中古車輸出市場の活況は続くと予測されます。

この状況下で、輸出事業者や関連企業はどのような点に注目し、戦略を立てていくべきでしょうか。主要な輸出先の動向や、物流面での変化など、2025年の中古車輸出市場を見通す上で重要なポイントを解説します。

 

主要輸出国の動向

2025年においても、円安を背景に日本の中古車需要は引き続き高い水準で推移すると考えられます。特に注目されるのは以下の市場です。

  • アフリカ諸国:ケニア、タンザニア、ウガンダ、ナイジェリア、南アフリカなど、多くのアフリカ諸国では、経済成長に伴い自動車需要が拡大しています。
     
  • アメリカ:日本の中古車は、その品質と信頼性からアメリカ市場でも一定の需要があります。特に、特定のモデルや年式の限定車、あるいは日本でしか手に入らない車種などがコレクターズアイテムとして人気を集めています。
     
  • オセアニア:ニュージーランドやフィジーなど、オセアニア地域でも日本の中古車は安定した人気があります。
     
  • その他アジア諸国:モンゴルやパキスタン、スリランカ・マレーシアなども、それぞれの国内事情や規制に応じて需要が見込めます。

 

各国・地域の経済状況や輸入規制は常に変動するため、きめ細かい情報収集と市場分析が求められます。

 

海運状況の改善と輸出促進

2020年以降、世界的なパンデミックや地政学的リスクの高まりにより、国際的な海上輸送は大きな混乱に見舞われました。

スエズ運河やパナマ運河における通航量の制限、世界的なコンテナ不足、港湾の混雑などは、中古車輸出においても船腹不足や輸送コストの高騰といった形で影響を及ぼしたのも記憶に新しいかと思います。

しかし、2024年後半から2025年にかけては、これらの問題が徐々に解消に向かう兆しが見えています

コンテナ生産の増加やサプライチェーンの正常化が進み、船腹スペースの確保が以前より容易になりつつあります。また、一部の運河では通航規制が緩和される動きも見られます。

これにより、中古車の輸送遅延が減少し、輸送コストも安定化、あるいは若干の低下が期待されます。

海運状況の改善は、円安による価格メリットをさらに活かす上で重要な要素となり、輸出台数の増加を後押しするでしょう。ただし、依然として地政学的リスクは存在するため、状況を注視し続ける必要はありま

 

円安時の中古車輸出のポイント

円安は中古車輸出にとって大きなチャンスですが、その恩恵を最大限に享受し、リスクを回避するためにはいくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、円安の状況下で中古車輸出ビジネスを成功させるために押さえておくべき注意点や戦略について解説します。

 

中古車の仕入れ価格

円安により中古車の輸出需要が急増すると、国内市場での中古車に対する引き合いが強まります。

その結果、国内の中古車オークションなどでの落札価格が上昇する傾向にあります。輸出業者は海外で高く売れるチャンスがある一方で、仕入れコストも増加する可能性があることを念頭に置かなければなりません。

利益を確保するためには、効率的な仕入れルートの確保や、付加価値の高い車両の選定などがより重要になります。

 

輸出先国の需要と規制の把握

円安だからといって、どんな中古車でも売れるわけではありません

各国にはそれぞれ人気の車種年式装備のトレンドがあり、法規制(年式制限、排ガス基準、検査基準など)も異なります。

例えば、アフリカでは耐久性の高いSUVや商用バンが人気ですが、欧州では環境性能の高い小型車が求められる傾向があります。

輸出先国の最新の需要動向と法規制を正確に把握し、それに合致した車両を供給することが、円安のメリットを活かす上で不可欠です。

為替リスクの管理

為替レートは常に変動しており、円安がいつまで続くかは正直な所不透明です。

輸出契約を結んでから代金決済までの間に為替が円高方向に大きく変動すると、想定していた利益が得られなくなる「為替差損が発生するリスクがあります。

このため、為替予約や外貨建て決済の導入など、為替リスクをヘッジするための対策を講じることが重要です。特に取引額が大きい場合は、専門家のアドバイスを受けることも検討すべきでしょう。

 

まとめ

2025年も続く円安は、日本の中古車輸出業界にとって大きなビジネスチャンスをもたらしています。海外での価格競争力の向上は、輸出台数の増加や新規市場の開拓を促進し、業界全体の活性化に繋がっています。特にアフリカや中南米などの新興国市場では、品質の高い日本の中古車への需要がますます高まると予想されます。

一方で、この好機を最大限に活かすためには、国内での仕入れ価格の上昇への対応、輸出先国の詳細な需要と規制の把握、そして為替変動リスクの管理といった課題にも目を向ける必要があります。海運状況の改善も追い風となる可能性がありますが、依然として不確定要素も存在します。

円安という外部環境を的確に捉え、変化する市場ニーズに柔軟に対応していくことが、2025年以降の中古車輸出ビジネスを成功させるための鍵となるでしょう。

情報収集を怠らず、戦略的な意思決定を行っていくことが求められますので、専門家や中古車輸出を専門としてる企業に頼るのも一つの手です。

そこで、AUTOHUBのサービスをご紹介します。

AUTOHUBは、中古車輸出の全プロセスを包括的にサポートしております。

輸出書類の作成、船積みの手配、海上保険(無料)の提供などを行っています。また、日本国内からの陸送手配や港での検査、修理、通関業務もカバーしています。

特にAUTOHUB USAが現地で行う【D2Dパッケージサービス】が非常に便利·シンプルかつ安全です。輸入通関と付随する雑務·船賃を合わせワンプライスでご利用いただけます。現地国内陸送で受取人様の手元までお届けも出来ます(オプションで受取人様からのオーダーにより手配)。このように、何かと不安な現地での手厚いサポートを行っています。

中古車輸出の魅力は、資源の有効利用と経済的なメリットにあります。中古車両を再利用することで、環境への負担を減らしつつ経済的な利益を得ることができます。また、新興市場では日本の中古車が重要な移動手段として社会に貢献していると言えます。

例えば、アフリカの多くの国々では、トヨタやホンダの中古車がタクシーや公共交通機関として広く利用されており、地域社会の経済活動を支えています。

AUTOHUBのような専門的なサポートを利用することで、中古車輸出は実現可能なビジネスになりえます。実際、巨大な船会社や通関業者と直接取引を行うことは、一握りの大手や老舗中古車輸出業者以外では困難です。

多様な市場に対応し、適切な手続きサポートを受けることで、日本の中古車輸出業者は新たなチャンスを掴むことができるでしょう。中古車輸出を検討している方は、ぜひAUTOHUBのサービスをご利用ください。安心・安全な輸出プロセスで、ビジネスの成功をサポートいたします。

なお、中古車輸出に関して詳しく知りたい方は以下の記事も参考になります。

↓↓↓↓↓

中古車輸出完全ガイド:基本的な手続きと流れについて

CONTACT US

ご相談・ご質問等ございましたら、お気軽にお問合せください。